生活に欠かせないサービス、一度使えば元の生活には戻れません
多彩な連携先と機能で家計を手間なく可視化してくれます。ユーザ導線がよく考えられており使いやすく、家計改善へのモチベーションが自然と湧いてきます。有料会員となってすべての機能を使えば、間違いなく生活が良くなります。
レビュースコアの考え方
Money Forwardとは?
Money Forwardとはアグリゲーションサービスの1種で、各種サービスでのお金・証券・ポイント等の残高・取引を一括して確認できるものです。詳細については公式ページ等を見てみてください。
Money Forwardのよかったところ
ポイント1:Amazon.co.jpと接続ができる!
Money Forwardを利用して一番感動した点がAmazonと接続できる点です。この機能の重要性を理解してもらうため、まず最初にAmazonと接続できないとどうなるかを紹介します。下記はAmazonと接続が出来ないMoneytreeという類似サービスでみた、Amazonでの買い物のクレジットカード明細です。

「アマゾン シーオージェーピー」という情報しかなく、何を買ったのかわかりません。そのため、品目がGroceriesに分類されてしまっていますが、本当にこの分類が正しいのかわかりません。
また、正しい分類をするために、Amazonに直接ログインして566円の買い物を探そうとしても、実は買ったものは566円の品物ではなく、手間がかかる上に混乱します。
1,2明細ならまだよいですが、日々の買い物をAmazonに頼り切っている生活スタイルのため、手作業が多くMoneytreeの利用は長続きしませんでした。
そして次の画像が、先程と同じ購入についての明細をMoney Forwardでみたものです。

Moneytreeと違いAmazonの明細が出ていますので、品物名からの自動分類がかなり的確に行われます。たとえ間違っていたとしても、Money Forwardの画面上だけで確実な分類が出来ます。
更に、クレジットカード明細側は自動で振替扱いとされ、全体の支出として二重計上されないようになります。最高すぎます。この機能は本当に感動しました。
ポイント2:お金をグルーピングして管理できる
Money Forwardではお金をグルーピングして管理することができます。詳細はこちらで詳しく解説されていますので、是非ご覧下さい。
グルーピング機能で実現できることのポイントは下記になります。
- 1つのアカウントで家庭全体の収支管理をしつつ、夫婦別々の家計、予算管理ができる
- 確定拠出年金等を管理しつつ、普段の確認からは除外する
- 運用資産成績だけ抽出して管理する
- 事業用・生活用で分けてお金の流れを管理する
確認したい観点を即座に切り替えながら管理できるこの機能も、お金の管理には無くてはなりません。私は、生活資金 / 資産運用 / ポイント・マイル / 年金グループを作成し、下記の様に運用しています。
- 普段は生活資金グループをメインにMoney Forwardで管理
- 資産運用は証券会社のページ/アプリで確認
- 家計全体の推移/集計はMoney Forwardで全資産を表示
ポイント3:予算管理がやりやすい
予算管理がやりやすいのもMoney Forwardの素晴らしいポイントです。まずは、予算設定の画面です。

下記の進め方で予算を設定するとスムーズで、家計簿管理(明細のカテゴリ設定)が終わっていれば、10分程度で出来てしまいます。
- 手取りを設定
- 固定費はほぼ毎月変わらないので、先月実績から設定
- 変動費を、先月実績(場合によっては明細を確認しながら)と似たユーザと比較しながら設定
- 月の貯蓄額が目標金額になるように変動費を調整
予算に対する進捗の確認ももちろんやりやすく、私は特にiPhoneでの進捗確認が気に入っています。

画面上部のグラフで、ひと目で予算に対しての現在の状況がわかりますし、内訳で変動費のみの状況がわかります。今月は変動費が少々(?)予算超過してしまっているようなので、内訳を確認してみます。変動費をタップすると次の画面に移ります。

この画面で、予算に対してどれだけ使っているか、予算項目ごとに確認できます。どうやら食費を使いすぎているようです。このまま食費をタップして明細を確認することもできますが、中分類ごと表示できるCashFlowタブが見やすいのでそちらに移ってみます。

予算超過の原因が判明しました。どう考えてもお酒の飲み過ぎです。タップして明細を確認してみます。

・・・エノテカの餌食になっているようです。
というように、予算設定から進捗の確認、分析がやりやすく出来ています。結局超過してるから意味ない・・・ということはなく、項目ごとに根拠をもって予算を立てて、状況を把握しながらお金を使う(時には使いすぎる)ことが重要だと思います。
おまけ:iPhoneアプリが使いやすい
iPhoneアプリの画面はポイント3で紹介した通りですが、とにかくiPhoneアプリの使い心地が良いです。見たい情報が、整理されて見やすく、見たい順番に表示されます。素晴らしいの一言です。
お金のことは毎日の事なので、特に携帯端末から使いやすいか?はこういったサービスでは重要な事だと思います。
有料会員の価値はあるか?
まずは機能面ですが、このサービスを使い始めたら、遠からず有料会員にならざるを得ないと思います。
- 11件以上の金融機関と連携
- 一括データ更新機能
- グループを2つ以上作る
特に上記3つのプレミアム機能は、Money Forwardを使って本気でお金管理する上では必須です。11件も金融機関必要ない、と思うかもしれませんが、おそらく必要になると思います。私は19件、内訳は下記の通りで、一般的な使い方だと思います。
- 銀行2件(生活資金・住宅ローン)
- 証券会社1件
- 年金1件
- クレジットカード8件
- 電子マネー3件(スタバ・nanaco・モバイルSuica)
- マイル2件(JAL・ANA)
- 携帯電話
- Amazon
金融機関の数が増えるほど一括更新ボタンの重要性は高まりますし、グループ機能も必要になります。
そして有料会員費月額500円についてですが、1000円以上払っても良いと思うほど、価値を感じています。プレミアム機能の紹介ページにある「月平均2万円の家計改善を実感」は少々疑わしい所もありますが、ここまで手間なくお金の流れが綺麗に可視化されれば、私は間違いなく家計改善できると思います。というより、したくなります。家計改善の実績+モチベーション励起料として、500円は安すぎるくらいです。
生活に欠かせないサービス、一度使えば元の生活には戻れません
多彩な連携先と機能で家計を手間なく可視化してくれます。ユーザ導線がよく考えられており使いやすく、家計改善へのモチベーションが自然と湧いてきます。有料会員となってすべての機能を使えば、間違いなく生活が良くなります。
レビュースコアの考え方